質問コーナー:日本の子犬の保護活動編

里親様としてどんな方が選ばれやすいの?

上記の通り、この活動が未来に繋がるように
①子供のいるファミリー
②若いご夫婦
③両親と同居の独身の方

また、完全室内フリー飼育で、お留守番時間が短い方、賃貸より持ち家、飼育経験者、先住犬が2匹以下

などなどありますが、どんな方でもお申し込み頂けますので、諦めずにお申し込みください

65歳以上でも、お子様の助けを借りて保護してくださった方も大勢いらっしゃいます

里親として応募したい場合の条件が厳しすぎるのでは?

日本では飼い犬を保健所に連れて来て「●処分してください❗️」というケースが後をたちません

もちろん私たちは、我が子のように育てた子達をそんな辛い目に遭わせる訳にはいきませんので、里親選定は慎重になってしまいます

とはいえ、厳しくなりすぎて、結局「ペットショップで購入した」となっては本末転倒なので、おおまかに以下のような条件があります

①45〜60分の電話面談クリア
②家の動画審査クリア
③同居のご家族全員でのお迎え
④お留守番時間ゼロから5時間以内
⑤脱走防止対策の設置
⑥完全室内飼育
⑦ダブルリードでのお散歩
⑧子供のいるファミリー優先

のような条件で選定しているのです
(結構厳しいですね😅でも、話し合いの中で、ワンコ愛を感じたり、近くのご家族の協力を得たりと融通を効かせるも可能ですので、今後も積極的にお申し込みください🐶)

ただ、こうした条件に合う方は決して多くはいらっしゃいませんので、その分、毎回里親募集は困難を極めます

しかし、これまで通り、大切な子達が幸せを掴めるように全力で頑張ります

どうしてお留守番時間が5時間以下じゃないといけないの?

時々、「お留守番を9時間にしたら見つかるよ」とのご意見を頂きます

しかし生後2ヶ月は赤ちゃんなので1日に3〜4回のご飯が必要なのです

我が家では6:30、13:30、20:30の3回のご飯タイム(1ヶ月半の子なら4回食)

しかも、母犬からもらった抗体がなくなる8週間以降は体調の急変が起こりやすい

そんな状態ですから朝7時に家を出て18時に帰宅するいわゆる「普通のお仕事の方」にでも譲渡する事ができないのです

(帰ったら亡くなっている事も)

実際、ある里親さまからはこんなリアルなご意見を頂きました📝

『保護犬を迎えるまでは譲渡条件のお留守番が短いお家というところになぜだろうと疑問を持つこともありました

でもこうして2匹の保護犬を迎えて、主人と2人でお留守番が短いというか、これはお留守番ゼロじゃないと無理だ!と結論が出ました

最初の子は極度のビビりで、物音、雷、普段そこにない物に関しては体の震えが止まらず、体が硬直してすみっこでガタガタ震えてしまうので私や主人がそばにいて安心させてあげないとかわいそうなんです

2匹目の子に関してはいたずらっ子で食糞癖が治っておらず、最近では食糞をしてその後必ず吐き戻しするので、すぐに片付けなければならないですし、トイレシートもぐちゃぐちゃにして食べてしまいます

でも保護犬を迎える事の大変さやなぜその譲渡条件なのかという事をきちんと理解してもらって、その上で迎えた後の可愛さや無条件に私たちにくれる幸せや愛情を1人でも多くの方に知ってもらえたら良いなと思います」との事です

高齢者や単身者は里親になれないの?

私たち野良犬ふれあい広場では、単純に単身者とか高齢者というだけで、お断りはしていません

単身者であっても、リモートワークでお留守番時間がゼロ、ご家族が近くに住んでいて、サポート万全、入院などになってもご家族が預かってくださり、一緒に引き取りに来てくださるなど譲渡が可能な場合もあります

また、ご高齢の方であっても、お留守番時間がゼロで、お子様やお孫さんと3世代(2世代でも)で暮らしており、サポート万全、一緒に迎えに来てくださる場合などであれば、お留守番時間の長い若いご夫婦よりも良いかもしれないのです💖

こうして単身者やご高齢の方の扉を閉じるのは簡単ですが、今後も状況によってはお願い出来る環境があると思いますので、引き続き広い範囲で募集を行いたいと思います💖

ワンコを保護した一年目はどのくらいの費用がかかるの?

【平均20kgの保護犬の場合】

5種混合ワクチン2回:1.5万
狂犬病ワクチン:4千
血液検査:1万
避妊手術:5.5万
去勢手術:4.5万
サークルやケージなど各種備品代:3万
フード代:月間1万、年間12万
フィラリア、検便、エコーなど必要に応じての各種検査費:1万
ノミダニ、フィラリア予防やお腹の虫下し:月間4千円、10ヶ月で4万円

初年度平均合計額:32万円

しかもこれは何も病気がなかった場合の最低額

避妊手術なども、万が一脱走した場合に山で繁殖しないように保健所からの指示(領収書の提出義務)なので、その節約はできません

また激安のフードを食べさせると体調を崩して逆に病院代が高くつく事もあります

子犬の里親探しは生後4ヶ月を超えるとなぜ困るの?

保護子犬たちは生後4ヶ月ほどになると体重は7キロほどになり、抱っこするもの一苦労、子犬っぽさが消えはじめます

すると急激に譲渡率が下がり、そのまま「永久に我が家に❗️」という確率が上昇するのです

質問:野良犬ふれあい広場ではどんな子達を譲渡しているの?

①生後1、2ヶ月の子達は引き取らず大きめの子を
②できれば譲渡し辛い男の子を
③人気のない茶色の子を
優先的にお迎えするのです

その分、トイレ訓練を完璧にして、ワクチンも2回接種、抗菌シャンプーをして、その子の魅力を倍増させます😍

保健所からはタダで引き取るのに譲渡費がかかるのは保護犬ビジネスなの?

回答:マイナスなんです〜😢

私達の譲渡までの仕組みは以下の通りです(山口県の例)

保健所で5日間の募集期間が終了して○処分へ

県内の個人ボランティアAさんが引き出す

このボラAさんが譲渡会をするも決まらない

飛行機で愛知まで運搬し愛知のボランティア団体Bさんが引き取る(この時、ボラAさんの経費(フードやシート、医療費)と運搬費などを数万円の全額を支払う

ボランティア団体Bさんがシャンプーやワクチン接種、治療を継続して譲渡会を開催

団体Bさんには、何年も保護中の成犬も沢山おり、入院費なども譲渡費には含められないので、その分を少しずつ子犬たちに割り振る必要がある

譲渡会に2、3回参加しても引き取られなかった子達を私達が引き取る(この時、ボラAさん、ボラBさんの全ての費用、運搬費を負担して引き取る💖もちろん取りに行く時の交通費も別途自費)

我が家に来て里親募集🐶

決定後も備品が揃うまで引き渡しができないので、平均3、4週間は我が家に💦

引き渡しまでには2回のワクチン接種、虫下し、抗菌シャンプー、トイレ訓練、ノミダニ予防、社会性訓練などが完了

引き渡し後もLINEや電話によるアフターケア

この上述のすべてには、時給は1円も入っていません

もし入れたら月給20万で、引き渡しまで4週なので、4匹で1匹あたり5万円プラスに、ボラAさん、ボラBさんの人件費を入れたら軽く20万になってしまいます

それに対して、私たちの譲渡費は35000〜43000円ほど(すべて人件費を抜いた実費のみ)

これだけの人が関わって、あらゆる予防や治療を行う為に利益など出るはずがないのです😢

ゼロ円で引き取る方法はあるの?

各市町村によって違いますが、保健所まで直接取りに行く事により軽減する事ができます

アフターケアや各種予防、トイレ訓練などは無いですが、本当に無料です🌸
(保健所によっては飼育講習と約1万の譲渡費が必要です)

ですから、少し譲渡費が高いな〜と思われる方は、ぜひ各市町村の保健所のホームページをご覧ください💖

実はそれがワンコを助ける一番の近道です❣️

日本とネパール支部メンバーは誰がいるの?

日本:実務は私たち夫婦のみ

預かりさんや清掃ボランティアさんなどは現在はいません

ネパール:5人

・8人兄弟の母子家庭のサーガル君
・両親が共に病死した孤児のギタちゃん
・母子家庭のビオラちゃん
・コロナ渦で、失業して家を追い出されたのを機に、シェルターの管理人となってくださっているミナさんファミリー
・ネパール人の夫を持つ日本人の智子さん

などネパール支部のメンバーにはお給料が必要です(仕事を提供する事によりワンコと恵まれない若者を同時に助けています💖)

先住保護犬マロとオレオがいるとなぜ良いの?

いつも子犬たちをお迎えして、人馴れの手助けをし、時に厳しく、時に優しく教育してくれる、みんなの先生ことマロは『ネパール犬』なのです🐶

ネパールという国は特殊な環境です❣️
①子供達と野良犬が戯れている世界でも稀な国
②代々、先輩野良犬が子犬たちに「人間との距離感や接し方」を教える伝統があります

その為、マロも沢山のお母さんワンコ達に怒られ、ひっくり返され、教育を受けてきました😅

だからこそ、日本の子犬たちがきても、自分がネパールで勉強した通りに、お迎えして教育してくれるのです💖

人馴れしていない子犬の場合には、マロが怯える子犬たちの心を優しく溶かして安心させます

逆に私たちでは分からない傲慢さ(後に本気噛みに繋がる)の傾向がある場合には、それを見抜いて教育してくれます💐

ですから、私たちには大人しく見える子犬でも、この特殊能力により矯正してくれるので、とても助かっているのです

なぜ毎回、どんな子を保護するか?何匹くるか事前に分からないの?

回答:私達は必ず、4番目の最終受け入れ場所だからです

私たちは引き取り時には譲渡会が完全に終了してなお決まらなかった子達を引き取ってきます

その為、車での移動中に全員が里親決定して空っぽになる事や逆に前回のように譲渡会が大盛況の場合には皆さんの面談が終わるまで車で待機する事もあります

頭数についても、3兄弟で残っていれば「1匹を残して2匹だけ」というわけにはいきませんし、みんな残ってしまった場合には我が家の限界頭数『4匹🐶』になる事も

どの県の子かも、何ヶ月の子かも、男の子か女の子かも分からないのです

でも、そんな事はどうでもよくて、大切な命を救う助けができるなら全力を尽くすのみ💪

なぜ子犬ばかりで成犬を引き取らないの?

回答:ワンオペなので、あと成犬を1匹保護すれば、子犬の保護はできなくなるからです

我が家には、2匹の先住保護犬『バベシアのキャリアを持つオレオ』と『パルボと交通事故を乗り越え、今もアレルギーと胃痛に悩まされているマロ』がいます

もし、新たな保護成犬を引き取れば、それ以降は子犬たちを迎える事はできません

通常、純血種でない野良成犬を引き取れば数年は里親様が決まりません

そうなれば、この3年間で救えた80匹の子犬たちを助けられなかった事になります😭

両方とも助けたい💪でもワンオペなので「成犬1匹か子犬80匹か」のどちらかしか助けられないのです😢

でも、その分愛情たっぷり注いで、今回も素敵な里親さまに引き継いでいきたいと思います

子犬たちと遊べる保護活動は楽で良いですね

半分あっていて、半分は間違っています😢

私たち野良犬ふれあい広場は最終避難所なので、ここに来る子達は、貰われなかった子達ばかり

当然ですが、保健所ではもっとも良い状態も子が引き取られ、譲渡会のたびに順番に健康で皮膚の病気が無く、血液の状態が良い子が引き取られていきます

ですから、そうして一番最後まで残された子達を引き取るため、最初から、貧血だったり、投薬必須だったり、皮膚病の為に、毎週シャンプーだったり、という事が普通です

それを家で治療したり❤️‍🩹抗菌シャンプーしたりして良い状態にして送り出すのです

しかし、私達の所ではないですが、パルボがシェルターで他の子にも移ったり、お腹の虫が喉に詰まって命を落としたり、という事件もあり、それはそれは辛い経験です

でも、順調なら「子犬と遊べていいですね」と言われ調子が悪いと「お前が子犬を●ろした」と言われます

夜眠ろうとしても心配と過去の選択への自責と後悔にさいなまれ安眠できません

きっと保護活動をやめたとしても、これは一生背負っていくのだと思います

年中無休で、時には徹夜、誹謗中傷が止まらない保護活動ですが、心が壊れるまでは頑張ります

野良犬ふれあい広場には、どのような流れで子犬たちが来るの?

①各市町村の保健所が野良ワンコを保護、1週間の里親募集→応募が無い場合には●処分

②●処分を防ぐ為に、近隣の保護団体様が引き出し→譲渡会→数が多いので満室状態に

③愛知の大きな保護団体に受け入れ要請(山口県、長崎県、熊本県などの保護団体や保健所から移動)

④愛知の大きな保護団体様が譲渡会を開く→譲渡されない子達が残る

⑤譲渡会終了後に私たちがお迎えに行き、2〜4匹の子達を受け入れる

⑥その子の魅力を最大限に引き出す為に、抗菌シャンプーや添い寝、トイレトレーニング、1分動画作成などを行い里親募集

⑦素敵な里親を見極める為にそれぞれ1時間以上の電話面談、飼育環境の動画審査、改善提案、飼育環境準備完了確認、家族全員同伴での引き渡し

という流れで、みんな幸せを掴んでいきます🎊

こうして最終防衛ラインとして凄い保護団体の皆さんからのバトンを受け取り、アンカーの里親様に引き継ぐまでのお手伝いをさせて頂いているのです

(私たちより前の保護団体の皆さんや保健所の皆さんには本当に感謝しております🙇🏻‍♂️私たちよりもずっと何倍も大変です😭)